2
節分祭
全園児
2月3日

「おには〜そと!ふくは〜うち!」
今年も、裃(かみしも)を身に着けた全園児が神社境内に勢ぞろい!
にぎやかに節分祭を行いました。
お三の宮日枝神社の節分祭と共に行われる“まめまき”は、子ども達が日本の伝統を経験する貴重な行事の一つです。
子ども達は朝から鬼のお面をかぶって遊んだり

「うぉーがおーおにだぞー」とにかく元気な年少さん

「見て見て〜こわいでしょ〜」と余裕の年長さん
先生から節分の由来を聞いたり、紙芝居や絵本を読んでもらい準備OK!

1人1人裃(かみしも)を着せてもらいます「おとのさまみたーい」

さくらA組(年長)

さくらB組(年長)

すみれ組(年中)

ゆり組(年中)

タンポポ組(年少)

チューリップ組(年少)
神職と鬼の問答に続き氏子さんの豆まき。
そしていよいよ子ども達の番です。

掛け声も元気元気な年長さん

「こここわいー」とあとずさりの年中、年少さん
みんなの心の中にある“泣き虫おに”“いやいやおに”“おこりんぼおに”などなど追い払うことが出来たかな?
お土産には園長先生から福豆を頂きました。

年長はおもちゃ、年少はバッグ、年中さんは…冠を作りました。
《鬼のぬりえ》
1月下旬から近所の「サークルK吉野町店」さんにみんなのぬりえが飾られているので見に行って来ました。
ちょうど、年中組の園児のお母さまとおばあさまがいらしていました。

『ここにあったわ♡』 記念にパチリッ!

いつもお世話になっている店長の里見さん(お子さんは卒園生です)
きれいにディスプレイして下さったぬりえは、節分が終わっても少しの間、展示して下さるそうです。